みやげじゃぱん 日本土産と贈物を海外、留学先、外国人へ 日本土産を海外,留学,外国人へみやげじゃぱん

お土産 TOP 和Tシャツ  ・ その他衣類 服飾雑貨  ・ ボディ&コスメ インテリア全般  ・ その他 キッチン雑貨
更新履歴 文 具 玩 具 その他 酒・酒器 ご当地お土産 季節のお土産 サイトマップ
表示されている画像をクリックすると、取扱い店舗のサイトを表示します。
ご当地日本土産

同じ贈るなら自分の出身地にちなんだものを、お土産に選びたい、とお考えの方も少なくないと思います。
話題づくりや、自分を知ってもらうのにも最適だと思います。

観光名所や特産品にちなんだお土産は、地元のショップの方が種類も豊富だと思います。
ここでは、食べ物や酒類を除く各地の「ご当地日本土産」を、伝統工芸品を中心に紹介します。
全ての都道府県のお土産を紹介するのは難しいですが、徐々に増やしていく予定です。


北海道

東北 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島

関東 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬

東海・甲信越 愛知・岐阜・静岡 ・三重・山梨・長野・新潟

北陸 富山・石川・福井
近畿 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山

中国 鳥取・島根・岡山・広島・山口

四国 徳島・香川・愛媛・高知

九州 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島

沖縄

ご当地日本土産 北陸
都府県名を次の2色で表示しています : 伝統的工芸品 (経済産業大臣指定)  その他の工芸品、特産品 

高岡銅器  富山県 伝統的工芸品


富山の伝統工芸高岡漆器は、江戸時代初期、高岡城築城に
際して城下の繁栄をはかる産業の一つとして始まったそうです。

尾張七宝と同様、江戸末期にはパリ万博に出品されました。 また、全国の寺の梵鐘は、ほとんどが高岡で製造されたそうです。

花器はありきたり、という方には
ケース入り 兜 がオススメです。ちょっと高いけど・・・




高岡漆器  富山県 伝統的工芸品


こちらも17世紀初め、高岡城築城を機に、漆を施した家具などの生産が始まり、
以後、中国漆器を手本にして本格的な漆工芸へと発展したそうです。

右の画像は、貝の貼り付け技法「青貝塗」を用いたストラップです。
他にも、中国の技法を基にした「彫刻塗」、錆絵と玉石による「勇助塗」などの技法があるそうです。

加賀友禅  石川県 伝統的工芸品


京友禅も加賀友禅も基礎は同じですが、時代とともにそれぞれの模様に特徴が出てきました。
加賀友禅の特徴は、落ち着いた写実的な草花模様だそうです。

ちょっと高価で、お土産として贈るには手がでない感じもしますが、手頃な
加賀調友禅風呂敷 のようなものもあります。あくまで加賀”調”友禅ですが、十分喜ばれると思います。

輪島塗  石川県 伝統的工芸品


漆器というとお椀や箸を思い浮かべますが、取扱いが面倒なイメージがあります。
日本土産として外国人に贈るなら、
お盆や花器 などが無難かと思います。

今は50万円もする 輪島塗のキーボードなるものもあるそうですが、
もぉこれは都市伝説の領域、死ぬまでお目にかかることは無いと思います。

右の画像のマウスパッドでも十分高級感ありますよね。

九谷焼  石川県 伝統的工芸品


17世紀中頃、古九谷が始まり、19世紀初めに再興、1873年のウィーン万博への出品を機に西洋の技法も取り入れ、置き物なども作られるようになったそうです。

インテリア雑貨キッチン雑貨服飾雑貨
でも九谷焼を紹介しています。


加賀金箔(加賀箔)  石川県 伝統的工芸品


お土産こぼれ話でも紹介しましたが、最近に贈ったお土産のひとつです。

金沢金箔打紙製法 あぶらとり紙 ケース) や 小物入れ は手軽で
広く喜ばれるお土産だと思います。

男性には 金箔文具 金箔マウスパッド などいいと思います。

山中漆器  石川県 伝統的工芸品


400年以上の歴史がある山中漆器。、滋賀・福井方面から山づたいに良材を求め移住した工人たちの「ろくろ挽き」が始まりだそうです。 ○○漆器や○○焼などの伝統工芸品は多数ありますが、その技法や詳細については正直よくわからないですよね。
工程も複雑で「よくわからないけど何かすごい」って感じです。


ご当地手ぬぐい  富山県


富山県出身の版画家の富山県をテーマにした作品の手ぬぐいです。

左から、土蔵造り、立山と雷鳥、雨晴海岸、砺波平野、平和の鐘、御車山です。
大柄の一枚絵で、タペストリやテーブルランナーとして喜ばれると思います。
額に入れて飾ってもいいですね。


越前漆器  福井県 伝統的工芸品


越前漆器の起源は、約1500年前、古墳時代の末期にあたる
6世紀といわれているそうです。

当時の天皇に冠の塗り替えを命じられた漆塗りの職人が、
黒塗りの食器を献上したところ、その艶の見事さに深く感銘され、
製作を奨励されたのが越前漆器の始まりと伝えられています。

右のワイングラスは「独楽塗り」とって、赤緑黄色の三色塗りのことです。
木曾漆器でも「独楽塗りグラス」を紹介していますが、同じ品物ではない(はず)です。


越前和紙 & 越中和紙  富山県・福井県 伝統的工芸品


左は、6世紀から福井県で作られているという越前和紙、
右は奈良時代が起源と言われる富山の越中和紙を使った製品です。

メインのお土産としてではなく
ラッピング用 としてさり気なく
使うのもいいですね。

庄川挽物  富山県 伝統的工芸品


庄川木地は、横ろくろを使い、横木板を材料にして、挽物をするのが特徴だそうです。
横ろくろ??ちょっとピンときませんが
こんな感じで、こけしを作る過程にちょっと似ていますね。

やはり二つとして同じ物がない木目が魅力だと思います。

若狭塗  福井県 伝統的工芸品


400年の歴史がある若狭塗、塗り箸の登場もほぼ同時期、江戸時代に入って間もなくだったそうです。 一般の人でも奈良時代には竹や木を削った箸を使っていたそうですが、塗り箸の登場まで何百年もかかったんですね。

螺鈿細工の塗箸 は箸にしてはありあまる豪華さです。
   

越前焼  福井県 伝統的工芸品


越前焼は、常滑、越前、信楽、丹波、備前焼と同様、日本六古窯の一つです。
その歴史は平安時代末期にまでさかのぼります。

素朴な感じですが、重量感がありますね。

 


  日本の大盆踊り大会 | ひよりあぶらとり紙 | 日本八大祭柄足袋ソックス | JAPAN 絵はがきセット | 観光名所お土産グッズ | ご当地キティ

  北海道 |  東北 |  関東 |  東海・甲信越 |  北陸 |  近畿 |  中国 |  四国 |  九州 |  沖縄

お土産 TOP 和Tシャツ  ・ その他衣類 服飾雑貨  ・ ボディ&コスメ インテリア全般  ・ その他 キッチン雑貨
更新履歴 文 具 玩 具 その他 酒・酒器 ご当地お土産 季節のお土産 サイトマップ

inserted by FC2 system